大腸カプセル内視鏡
新たな大腸疾患の検査・診断機器として「大腸カプセル内視鏡」が2014年1月から保険適用になりました。一般的な薬のカプセルの形状をしたカプセル内視鏡は、水と一緒に飲み込まれたあと、腸管内部を進みながら内蔵の小型カメラで写真を撮影していきます。大腸内で撮影した画像は、センサーを経由して肩にかけた記録装置に転送され、検査後、専門医が専用コンピューターで解析。ポリープの有無の確認などの大腸疾患の診断に使われます。麻酔も必要なく、放射線被ばくの心配もありません。
大腸カプセル内視鏡の特長
- カプセル内視鏡の消化管通過による痛みがありません
- 鎮静剤が不要です
- 放射線被ばくの心配がありません
- 大腸内視鏡検査が施行困難で、過去に全大腸の検査が受けられなかった方などが保険適用となります
- 大腸内視鏡を肛門から挿入しなくてもよいため、「恥ずかしい」「怖い」などの精神的負担がありません
大腸カプセル内視鏡の注意事項
- 大腸内視鏡検査と同様に、事前に下剤を飲んで大腸をきれいにする必要があります。さらに、大腸カプセル内視鏡を飲んだ後にも、カプセル内視鏡の排出を促すために、追加の下剤を飲む必要があります
- 検査時間には個人差があり、3時間から10時間(平均5~6時間)を要します
- 放射線被ばくの心配がありません
- ポリープの有無は調べられますが、切除はできません。また生検もできません
- 腸に狭窄(きょうさく)がある場合には、検査を受けることができません
カプセル内視鏡の仕組み
大腸カプセル内視鏡は、カプセル型の薬よりひと回りほど大きい内視鏡を適量の水と一緒に飲み込んで行える大腸疾患診断用の医療機器です。カプセル内視鏡は、腸管内を通過しながら、大腸粘膜の写真を撮影します。撮影後、カプセル内視鏡は自然排出されます。
大腸カプセル内視鏡のサイズは、長さ約32mm、直径約12mmで、重さは2.9gです。前後にカメラが搭載されており、片側172°、両側で360°近くの視野角で大腸内を撮影できます。消化管内でのカプセル内視鏡の移動がゆっくりの時は毎秒4枚、速い時は毎秒35枚で、カプセル内視鏡の移動速度に合わせて枚数を調整しながら撮影します。
カプセル内視鏡による大腸検査の流れ
【検査前日】
検査前日の昼食と夕食は、消化の良い食事をおとりください。夕食後には下剤を服用してください。
【検査当日】
-
上下分かれたゆったりとした服装で来院し、問診、及び検査の流れを確認した後、腸管洗浄剤を服用し、大腸の中をきれいな状態にします。
-
大腸の洗浄度が充分であることが確認されたら、まずは、センサを粘着パッドで腹部、胸部、お尻の上部の8箇所に貼付けます。
-
記録装置を入れるポーチがついたベルトを肩から斜めにかけ、記録装置とセンサをつなげて、準備完了となります。
-
担当医師の指示にしたがって、適量の水で大腸カプセル内視鏡を飲み込んでください。
-
検査中は、大腸カプセル内視鏡の移動をスムーズにさせるため、院内を歩いて過ごすように指示される場合がありますので、指示にしたがって行動して下さい。
-
記録装置は、一定時間が経過するとアラームが鳴り、ディスプレイに番号が表示されますので、その場合は、処置室などの指定された場所を訪ねていただき、医師・看護師等の指示にしたがって薬剤等を服用し、検査を続けてください。
-
大腸カプセル内視鏡の排出が確認できた、もしくは大腸カプセル内視鏡を飲み込んでから10時間経過すると撮影が終わりますので、その時点で検査が終了となります。
※排出された大腸カプセル内視鏡は、回収キットの指示書にしたがって回収した後、病院や地方自治体のルールにあわせて適切に廃棄して下さい。(大腸カプセル内視鏡は、単回使用で使い捨てです) - 検査終了後、それぞれの検査機器を取り外します。 検査結果は後日、画像解析後に説明を受けることになります。
検査は随時実施しております。お気軽にお問合せください。
ページ先頭へ