医療記事一覧

医療情報

2010年7月号掲載記事

ピロリ菌感染の診断方法

ピロリ菌は胃の中に住む特殊な細菌で、胃の壁を傷つけることで胃・十二指腸潰瘍の原因となり、胃粘膜の萎縮を起こすことから、胃がんとの関連も明らかになっています。

ピロリ菌をどのようにして見つけるのか

内視鏡を使わない方法

「尿素呼気試験」

呼気(吐き出した息)を採取して調べる方法です。ピロリ菌が分泌するウレアーゼ(酵素)の働きで作られる二酸化炭素(CO2)の量を調べます。

検査薬を飲む前と飲んだ後での呼気を採取し、測定する方法であり、検査自体は20分程で終了します。現在のところ、一番精度の高い検査方法です。

「抗体・抗原測定法」

尿や血液や糞便中のピロリ菌に対する抗体(ピロリ菌感染による人間の免疫反応)の有無を調べる方法です。尿で測定する場合には、20分程で感染の有無の判定ができ手軽な検査法ですが、尿素呼気試験に比べて若干精度が落ちます。

内視鏡を使う方法

「培養法」

胃の組織を採取して、ピロリ菌を培養する方法です。

「組織鏡検法」

胃の組織を化学的に染色し、顕微鏡でピロリ菌がいるかどうかを調べる方法です。

「迅速ウレアーゼ法」

胃の組織を用いて、ピロリ菌が分泌するウレアーゼの働きを利用して調べる方法で、内視鏡検査後20分程度で結果がでます。

これらの方法で、1つでも陽性のものがあれば、ピロリ菌感染あり、と診断し、2つ以上の検査で陰性であれば、ピロリ菌感染はないと判定します。

当院では、上記すべての方法で、ピロリ菌感染診断を行なっています。

また目黒区の住民検診では、血液抗体測定法によるピロリ菌感染と、胃粘膜萎縮の指標であるペプシノゲン法の組み合わせで将来胃がんになりやすいかどうかを判定する「胃がんリスク検診」を行っております。

出来るだけはやいうちにピロリ菌感染を診断し、治療することで、胃・十二指腸潰瘍や、胃がんを予防することができます。

ピロリ菌感染、胃がんが心配な方は、ご来院ください。